【教師の対応】発達障害、他の保護者への伝え方は?

【教師の対応】発達障害、他の保護者への伝え方は?

クラスに発達障害の子どもがいる場合、担任の教師としては、他の保護者への伝え方に悩むこともあります。

他の保護者の不満や不安が大きくなってくることは、クラスづくりに良い影響を与えることにはなりません。

他の保護者に発達障害の存在を告知すべきか?

どの親であっても、いちばん気になることは我が子のことです。

クラスメイトの中に授業進行の妨げになる子どもがいれば「うちの子どもの成績に悪影響にならないか?」と心配するのは、保護者としてごく普通の反応といえます。

中には過剰反応する保護者もいて、被害者意識を持ち、発達障害の子どもの親にクレームをいれたり抗議したり、というケースもあります。

そうした状況では、発達障害の二次障害のリスクも高くなるので、他の保護者への対応は早い方がよいといえます。

【発達障害】他の保護者への伝え方は?

発達障害の子どもがクラスにいることを、他の保護者に伝える際、説明の方法は、発達障害の子どもの親から直接説明してもらう、担任教師や校内委員会など学校側から説明する、の大きく2つに分けることができます。

とはいえ、子どもと直接関わり学校及び教師が関与しない、というのも、他の保護者の不安や心配を助長させることになりかねないので、発達障害の説明については学校側から、担任教師や学年主任から他の保護者に伝える方がよいでしょう。

「私どももどう指導すればよいか・・・」など不安をあおったり、「大丈夫です。まかせてください」と根拠のない安請け合いは、学校に対する信頼を損ないかねません。

他の保護者に対しても、発達障害について、特性や特徴、関わり方について、正しい知識を得てもらうように、わかりやすく簡潔に伝えるようにしましょう。

批判的な保護者の対応は?

発達障害の子どもに支援が必要であることを説明したからといって、すべての保護者が納得し理解してくれるわけではありません。

中には、発達障害の子どもが同じクラスにいることについて批判的な態度をとる保護者も実際にはいます。

「うちの子の勉強に悪影響」「早く解決してくれ」と、学校に文句やクレームをいれる保護者も少なからずいるのが実情です。

批判的な保護者への対応として、担任教師としては、否定的な対応はせず、じっくりと話を聞くことが大切です。

◆この記事は、教育心理学者、東京学芸大学名誉教授の上野一彦先生執筆・監修「図解よくわかるLD(学習障害)(ナツメ社)」の内容に基づいて、当サイト運営事務局の心理カウンセラーが記事編集をしています。