ADHDやLD、忘れ物が多い子どもの対処法は?発達障害のサポート
ADHDやLDなどの発達障害がある子どもは、注意力が弱かったり、記憶力に若干問題がある場合があります。
そうした子どもは宿題や持ち物などの忘れ物が多くなりがちなので、登校前に親が一緒に点検するなどの対処方法が大切です。
忘れ物が多いADHDやLDの子ども|発達障害
ADHDやLD等の発達障害の子どもが小学校に入学するようになると、忘れ物をする日が多くなる傾向があります。
例えば、宿題、ハンカチやティッシュ、体操服、給食袋、リコーダー、コンパスや定規などです。
注意力が散漫、集中できない、短期記憶が苦手など、ADHDとLDを合併している発達障害の子どもは、その特性の影響が表面に現れやすくなるのです。
また学校だけでなく、友達との約束を忘れたり、母親からの頼まれごとを忘れたりと、日常生活上でもトラブルが増えやすいといえます。
忘れ物対策には親のサポートが必要|ADHD/LD/発達障害
忘れ物をした経験がある人は、必要な持ち物はあらかじめカバンの中に入れておく、時間や場所はメモをする等、次からは忘れないようにと気をつけるものです。
ですが、ADHDやLDの発達障害の子どもは、そうした対策や注意することを自分ではなかなかできないのです。
忘れ物が多いADHDやLDの子どもの対処方法には、親のサポートが必要不可欠といえます。
子どもが学校から帰ってきたら、親が必ず連絡帳に目を通すこと、持ち物を準備するときは子どもと一緒に点検するようにしましょう。
最近では、学校によっては先生が子どもにメモを取らせることもありますが、メモをしたこと自体を発達障害の子どもが忘れてしまうこともあるので注意しましょう。
持ち物を準備する習慣をつける
学校の持ち物を準備するときは、1日のスケジュールの中に組み込み、いつも同じ時刻に準備するようにして、持ち物を準備して点検する習慣を子どもに身につけさせるようにしましょう。
親が構いすぎでは?と思うかもしれませんが、ADHDやLDなど発達障害の子どもが自然と身につくことはないので、親が毎日繰り返し教えることで子どもが自分でできるようになることを目指しましょう。
シールや付箋、イラストや絵を活用する
忘れ物が多い、注意力が弱い、短期記憶が苦手などの特徴がみられる発達障害の子どもの対処法としては、視覚的なサポートが効果的です。
例えば、翌日学校に持って行くもものをシールやふせんに書いて見えるところに貼っておく方法もあります。
また、輪ゴムに紙をつけて「しゅくだい」と書いて手首にはめておくことで宿題を忘れることを防止したり、絵やイラストを活用するのも有効な方法です。
◆この記事は、教育心理学者、東京学芸大学名誉教授の上野一彦先生執筆・監修「図解よくわかるLD(学習障害)(ナツメ社)」の内容に基づいて、当サイト運営事務局の心理カウンセラーが記事編集をしています。