【LDとADHD】発達障害の学校選びや進路選択は?|学習障害

【LDとADHD】発達障害の学校選びや進路選択は?|学習障害

知的障害がないLD学習障害やADHDの子どもの場合、小学校では通常学級で学ぶのが一般的なケースです。

とはいえ、学校によって発達障害の子どもの支援方法に違いや差があるのも事実です。

発達障害の子どもの学校選びについて|ADHDとLD学習障害

LD学習障害やADHDなど、知的な遅れがない子どもは、特別支援学校(養護学校)ではなく、通常学級に入るのが一般的です。

小学校や中学校の入学を前にして、親としては「私立学校がいいのか?それとも公立学校がいいのか?」と学校選びに迷う事も少なくありません。

私立学校がいい?公立学校がいい?

私立学校は、その学校の特色や校風が強く表れやすいため、発達障害の子どもに合えばよいのですが、合わないと居心地が悪くなり、不登校や引きこもりに発展してしまう可能性もあります。

また、進学校だと、学校の成績を重視した指導になる傾向があり、LD学習障害やADHDなど発達障害の子どもが悩み苦しむことも考えられます。

それに対して公立学校は、幅広い子どもたちが生徒となるので、なじみやすいといえます。また、不登校やいじめなど、学校での問題が生じたといは、教育委員会や教育相談センターに相談することも可能です。

発達障害は早期発見が大切

ADHDやLD学習障害などの発達障害の存在に気づくのは、子どもが小学校に入学してから、特に1年2年3年の低学年の時期が多くなってきています。

最近では、日本の教育現場においても発達障害の理解や認知が進んできていることもあり、LD学習障害やADHDの子どもに学校の教師が気づくケースも増えてきています。

発達障害の子どもの成長過程を考慮すると、できるだけ早い時期に発達障害に気づき、適切な支援やサポートを受けることが大切です。

進路選択は親の希望よりも子どもの気持ちを大切に

発達障害の子どもの進路選択においては、親の希望よりも子どもの気持ちを優先することが大切と考えられます。

もちろん慎重な学校選びは大切ですし、十分なサポートが得られないと、発達障害の子どもがつまづいたまま、やる気を失ってしまうことにつながります。

ただ、親が子どもの気持ちを無視して一方的に進路選択してしまうことは避けたいものです。無理やり通わされるのは子どもにとっても苦痛になり、逆効果になってしまいます。

進路選択の候補の学校が複数ある場合には、事前に子どもと一緒に学校見学に行くのもよいでしょう。

発達障害の就学相談を活用する

特別支援教育がスタートして以降、LD学習障害やADHDなど発達障害の子どもの場合は、各市町村が行っている就学相談を活用することができます。

知的な遅れがないからといっても、ADHDやLD学習障害の子どもの場合、特別な支援が必要ないわけではありません。

特に、視覚認知や聴覚認知に偏りがみられる発達障害の子どもの場合には、個別指導が有効な支援方法になります。

就学相談では、地域の学校の情報や受けられる支援について知ることもできるので、発達障害の子どもの学校選びや進路選択に必要な情報を集めて、子どもの将来のために良い選択をしたいものです。

◆この記事は、教育心理学者、東京学芸大学名誉教授の上野一彦先生執筆・監修「図解よくわかるLD(学習障害)(ナツメ社)」の内容に基づいて、当サイト運営事務局の心理カウンセラーが記事編集をしています。